
金(XAU)は先週の発表とほぼ同水準で横ばいを維持した。本日の発表では、金(XAU)価格に影響を与えるファンダメンタルズについて議論し、最後に日足チャートのテクニカル分析を行う。
米ドルと金(XAUUSD)のあいまいな負の相関関係
金と米ドル(XAUUSD)の負の相関関係は活発であるものの、依然として比較的曖昧であることに注目する。金曜の米国市場の寄り付きにおける金の急騰は、米ドル指数が示すように、米ドルが対外通貨に対して同時に下落した時期と一致していた。
したがって、2つの取引の負の相関関係は有効であると推測できる。しかし、金価格の上昇は米ドルの下落とは不釣り合いであり、さらに、この動きの後、月曜日には両取引商品は相対的に安定した。したがって、XAUUSDの負の相関関係は活発でありながら曖昧であると見ている。
したがって、米ドルが対外通貨に対してさらに下落し、米国債利回りも低下した場合、金はさらにサポートされる可能性がある。興味深いことに、金曜日には米国債利回りも低下しており、これが安全資産としての投資を貴金属に転換させ、金価格の上昇に寄与した可能性がある。
7月の米国雇用統計とFRBの衝撃
米ドル安と金の同時上昇のきっかけは、7月の米国雇用統計の発表だったと考えられる。市場の注目は予想を上回るNFP(非農業部門雇用者数)の減少に集まり、7月の米国雇用統計は低調だった。これは、米国雇用市場の急速な冷え込みを示唆していた。6月と5月のNFPも、合計で25万8千人という大幅な下方修正となった。
また、失業率は予想通り上昇し、4.2%となった。この発表を受け、FRBが年末までに2回、場合によっては3回の利下げを実施するとの市場の期待が再燃した。最初の利下げは9月の会合、2回目の利下げは10月の会合で実施されると予想されていた。NFPの下方修正は、米国雇用市場の見通しに対する市場の懸念を実質的に強めただけでなく、提供されたデータの信憑性に対する懸念も強めた。この問題を受け、トランプ大統領は同日、労働統計局のエリカ・マッケンターファー局長を解任した。これにより、統計操作の可能性に対する懸念が高まっている。
また、クーグラーFRB理事の予想外の辞任は、トランプ大統領が事実上タカ派からハト派に交代する空席を埋める必要があるため、FRBの独立性に不確実性をもたらす可能性がある。同時に、パウエル議長の任期満了となる来年春まで、影の議長が任命される可能性があるという市場の噂が強まっており、これも引き続き金価格を支える可能性がある。全体として、今後数日中に予定されているFRBの政策決定者たちの発言は、市場参加者の注目を集めると予想される。FRBの政策決定者たちがよりハト派的なトーンをとれば、FRBの金融緩和への期待が高まる可能性があり、価格は上昇する可能性がある。一方、タカ派的なトーンがとられる場合は、市場心理と矛盾し、価格の重しとなる可能性がある。
金価格に影響を与える可能性のある金融指標
本稿執筆時点では、市場の注目は本日後半に発表される7月の米国ISM非製造業PMI(購買担当者景気指数)に集まっている。この指標は7月に50.8から51.5に上昇すると予想されており、これは米国サービス部門の経済活動の拡大加速を示唆している。もしこの指標が市場予想以上に上昇した場合、米国のマクロ経済見通しに対する市場の懸念が和らぎ、金価格の重しとなる可能性がある。
これは、同時期の製造業部門の関連指標が金曜日に予想外に低下し、米国経済の経済活動拡大への懸念を引き起こしたことを踏まえると明らかである。しかしながら、最大の焦点は来週火曜に発表される7月の米国消費者物価指数と予想される。先週金曜に発表された7月の米国雇用統計を踏まえると、7月の米国消費者物価指数(CPI)が金価格にとって次の大きな試金石となると見ている。
過去1ヶ月間でヘッドラインとコアの両方の金利が加速しているのが確認できれば、発表内容は米国経済におけるインフレ圧力の持続を示唆するものとなり、ひいてはFRBの政策意図に対する市場のハト派的な期待が再び和らぎ、金価格の重しとなる可能性がある。
テクニカル分析

サポート:3245 (S1), 3120 (S2), 2955 (S3)
レジスタンス:3365 (R1), 3500 (R2), 3650 (R3)
金は金曜に小幅上昇し、昨日は3365(R1)の抵抗線を試しましたが、失敗に終わり、本日のアジア及び欧州市場では下落修正となった。現時点では、価格の強気傾向は説得力に欠けると見ており、先週のレポートで示したように、横ばい相場の見方を維持する。
RSIが50付近で推移していることは特徴的で、市場はやや不安定な状況にあることを示唆している。一方、ボリンジャーバンドは比較的狭い傾向にあり、金のボラティリティが低いことを示唆している。前述の2つの指標の動きは、レンジ相場が継続する可能性を示唆している。強気相場が優勢になれば、金は3365(R1)の抵抗線を明確に突破し、史上最高値(ATH)となる3500(R2)の抵抗線に到達することはできなくても、積極的に目指し始める可能性がある。
逆に、弱気な見通しを立てるには、価格が現在の横ばい相場の下限である3245(S1)サポートラインを突破し、5月15日に下落を反転させた3120(S2)サポートバリアへの道を開く必要がある。
IronFX上級リサーチアナリスト
ピーター・ヨシフ
公認会計士(ACA)、ICAEW会員