FRBが予想された25bpの利上げを実施したものの、市場参加者に新たな情報をほとんど提供しなかったため、米ドルは対ユーロで下落する傾向があった。FRBが発表した声明文では、さらなる利上げに向けた素地が取り除かれ、より指数に依存するようになったと私達は考えている。まるで、利上げサイクルが終了したことを受け入れつつも、 必要であれば9月会合での追加利上げの可能性を残しているかのようだ。今回の発表では、全体的にハト派寄りとの見方が強まり、米ドル安が進むと同時に、金高と米株高が進んだ。
ECBは25bpの利上げを実施すると予想されており、ユーロのOISはそのシナリオが実現する確率を98%としている。実際に利上げが実施された場合、その30分後に行われるラガルドECB総裁の記者会見や声明文に盛り込まれるフォワードガイダンスに注目が集まると予想される。
ECBがタカ派的なスタンスを維持し、追加利上げのシナリオを支持するようであれば、 ユーロは上昇するかもしれない。
日本円投資家は、明日のアジアで発表される日銀の金利決定に注視する必要がある。日本円投資家が注目している主な要素は、日銀が日本国債の利回りに関する許容範囲を拡大するかどうかである。仮に日銀が許容範囲を拡大し、利回りがさらに上昇、例えば±100ポイントまで上
昇することを認めた場合、市場は日銀の超金融緩和政策の微調整をタカ派的と見なし、日銀のシナリオとは関係なく、日本円にいくらかの支援を提供することになるかもしれない。当面は、日銀がそのようなシグナルを出すかどうかは疑問であり、日銀が超金融緩和政策を維持した場合、円は下落するだろう。
その他の注目材料
本日は、ECBの金利決定以外に、カナダの7月景気動向指数、米国の6月耐久財受注、米国の週間新規失業保険申請件数の発表が予定されている。明日のアジア市場では、日銀の金利決定以外に、日本からは東京都の消費者物価指数、オーストラリアからは第2四半期のPPIが発表される。
EUR/USD 4時間チャート

Support: 1.1020 (S1), 1.0885 (S2), 1.0780 (S3)
Resistance: 1.1175 (R1), 1.1270 (R2), 1.1370 (R3)
USD/JPY 4時間チャート

Support: 139.15 (S1), 137.40 (S2), 135.70 (S3)
Resistance: 140.80 (R1), 142.30 (R2), 143.90 (R3)




この記事に関する一般的な質問やコメントがある場合は、次のリサーチチームに直接メールを送信してください。research_team@ironfx.com
免責事項:
本情報は、投資助言や投資推奨ではなく、マーケティングの一環として提供されています。IronFXは、ここで参照またはリンクされている第三者によって提供されたいかなるデータまたは情報に対しても責任を負いません。