昨日は、米ドルが他の通貨に対して下落する傾向があり、金価格が上昇した一方、米国株式市場は明らかに上昇し、市場心理がよりリスクにさらされることを示唆した。 tended to provide additional support for the EUR, as the bank hiked rates as expected by 25 basis points and also signaled that more rate hikes lay ahead. It’s characteristic that ECB President Christine Lagarde in her press conference that followed the release of the decision, reaffirmed that the bank is not at the end of its rate hiking cycle with another 25 basis points rate hike in the July meeting being probable. This was also the market’s expectation and EUR traders seem not to have been disappointed. EUR/USD rose yesterday and broke the 1.0855 (S1) resistance line, now turned to support. We tend to maintain our bullish outlook for the pair as the slope of the pair’s movement indicative of the upward trendline has steepened. Furthermore we highlight the RSI indicator which has risen above the reading of 70, indicative of the strong bullish sentiment of the market yet at the same time the RSI indicator may imply that the pair has reached overbought levels and may be ripe for a correction lower. Similar signals come from the Bollinger bands, as the pair broke the upper boundary in its upward movement before stabilizing somewhat in today’s Asian session. Should the bulls maintain control over the pair we may see it breaking the 1.1000 (R1) resistance line and set as the bulls’ next possible target the 1.1175 (R2) resistance level. Should on the other hand the pair correct lower and the bears find a chance to take over, we may see EUR/USD correcting lower breaking the prementioned upward trendline in a first sign that the upward movement has been interrupted, break the 1.0855 (S1) support line and aim for the 1.0695 (S2) level.
ユーロは、米ドル、日本円、英ポンドに対して上昇し、ユーロがより上昇する兆しを見せて、週を終えようとしている。ECBが予想通り25bpの利上げを実施し、さらなる利上げを示唆したことから、ECBの金利決定がユーロの追加支援となる傾向があった。ラガルドECB総裁が金利決定後の記者会見で、ECBは利上げサイクルが終了したわけではなく、7月の会合でさらに25bpの利上げを行うだろうと再確認したことが特徴だ。これは市場の予想でもあり、ユーロの投資家は期待を裏切られなかったようだ。
日銀が大方の予想通り-0.10%の据え置きとなり、超緩い金融政策が維持されたことにも注目したい。日銀のハト派的なスタンスは、声明文に含まれるフォワードガイダンスにおいて特徴的であった。全体として、日銀と他の中央銀行との金融政策見通しの差は拡大する傾向にあり、その結果、円は重くなる。日銀がハト派的なスタンスを維持し、他の中央銀行が政策を強化する限り、その傾向は維持されると予想される。日銀がインフレ率を2%目標付近に維持しようと努力していることから、マクロ経済レベルでは、来週末に発表される6月の消費者物価指数に注目したい。特に、日銀は今年後半にインフレ率が低下すると予想している。本稿執筆時点では、植田日銀総裁はまだ金利決定に関する記者会見を行う予定であり、日本円のボラティリティを高めるだろう。さらに、鈴木財務大臣が過度のボラティリティは望ましくないと発言したことで、日本政府が再び市場に介入することを示唆したことも、日本円投資家にとって重要である。
その他の注目材料
本日は、ユーロ圏の5月消費者物価指数(確定値)、カナダの4月卸売業、米ミシガン大学6月消費者心理指数(速報値)の発表に注目したい。ブラードセントルイス連銀総裁、ウォーラーFRB理事、バーキンリッチモンド連銀総裁、ラガルドECB総裁のスピーチに注目が集まる。
EUR/USD 4時間チャート

Support: 1.0855 (S1), 1.0695 (S2), 1.0525 (S3)
Resistance: 1.1000 (R1), 1.1175 (R2), 1.1370 (R3)
USD/JPY 4時間チャート

Support: 138.70 (S1), 136.60 (S2), 134.60 (S3)
Resistance: 140.80 (R1), 142.75 (R2), 145.10 (R3)



この記事に関する一般的な質問やコメントがある場合は、次のリサーチチームに直接メールを送信してください。research_team@ironfx.com
免責事項:
本情報は、投資助言や投資推奨ではなく、マーケティングの一環として提供されています。IronFXは、ここで参照またはリンクされている第三者によって提供されたいかなるデータまたは情報に対しても責任を負いません。